当クリニックのアレルギー科診療
アレルギーとは、人が元々持っている免疫機能(体外(ウイルスや細菌など)から体内へと侵入する外敵を撃退する自己防衛機能)が、本来であれば体に害を与えることがないとされる、花粉や食物などにまで過剰に反応(アレルギー反応)してしまうことで起きてしまう様々な症状のことを言います。
当クリニックのアレルギー科診療では、お子さんが発症しやすいアレルギー疾患である、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、じんましん、花粉症・アレルギー性鼻炎などの診断・治療を行っていきます。いずれの疾患に対しても標準的な指針(ガイドライン)を基本に、お子さんの状態を丁寧に把握して対応してきます。
皮膚の乾燥や痒み・赤みが続いている、ある特定の食べ物によって発疹が出ている感じがする、ぜーぜーを繰り返す、鼻水やくしゃみがいつまでも続く、などの症状がみられるのであれば、アレルギーの可能性がありますので、当クリニックをご受診ください。
アレルギー検査について
アレルギー疾患の有無やアレルギーの原因とされる物質(アレルゲン)を知るためには詳細な問診が重要ですが、アレルギー検査も重要な役割を果たします。
当クリニックではアレルギー検査として「血液検査」を行っています。特定の物質(アレルゲン)に対する血液中のIgE抗体(特異的IgE抗体)の量を数値化するものです。花粉症やアレルギー性鼻炎ではアレルゲンを特定することで生活環境の調整を行うことができ、また、アレルゲンへの反応を徐々に弱めていく治療(舌下免疫療法)に繋がる場合もあります。食物アレルギーにはいくつかのタイプがありますが、頻度が最も高い、食べてすぐ症状の出るタイプは、血液検査が診断や方針決定に非常に役に立ちます。アトピー性皮膚炎や気管支喘息の診断は血液検査ではできませんが、診断や治療の参考になることがあります。なお、血液検査は子どもさんの痛みを伴う検査であるため、血液検査をすることで診断や治療においてどういったメリットが得られるかを説明させて頂き、子どもさん本人、年少の子どもんさんの場合は保護者の方に納得いただいたうえで検査を行います。
アレルギー科でよくみられるアレルギー疾患
アトピー性皮膚炎
当クリニックでは標準的な指針に則ってアトピー性皮膚炎を治療していきます。治療の大きな柱は「薬物療法」「スキンケア」「悪化要因の対策」で、薬物療法は適切な強さのステロイド軟こうを使用することを基本に、その他の免疫調整作用をもった外用薬も処方することもあります。スキンケアや悪化要因の対策についても具体的な提案を行っていきます。
新生児期や乳児期早期の湿疹や乾燥肌は比較的多くみられるものですが、それが長く続き繰り返す(アトピー性皮膚炎である)のかどうか必ずしも最初からはっきりわかる訳ではありません。しかし、アトピー性皮膚炎であるかどうかに関わらず、乳児期早期に保湿などのスキンケアと必要に応じた外用治療(ステロイド軟こうなど)をしっかり行うことで、食物アレルギーや気管支喘息など乳児期後半以降に発症するアレルギー疾患に罹る確率を大幅に減らせることが国内の研究でわかってきました。
当クリニックでは新生児期や乳児期早期のお子さんの肌のトラブルに関して相談に乗らせて頂き、積極的な対応を提案させて頂きます。
食物アレルギー
近年食物アレルギーのあるお子さんは大幅に増加しているとされていますが、問診や血液検査などにより正確に診断することが大切になります。治療で重要なのは、アレルギーの原因となっている食品を「症状が出る量以上は食べないようにする(制限する)」こと、言い方を変えると「症状が出ない範囲で食べるようにする」ことです。ごく少量でも症状が出る場合には完全に除去しなければならないこともありますが、可能であれば少量でも食べ続けたほうが将来的にアレルギーからは卒業しやすくなると言われています。制限により栄養素の不足が起きないような工夫も必要です。実際にどこまで食べられるかは食物負荷試験(*)などで決めていきます。
*食物負荷試験
原因と考えられる食品を少量食べて(負荷して)症状が誘発されるかどうかを調べる検査です。食物アレルギーを引き起こしている食品は何か、その食品をどのくらいまで食べることができるのか、その食品へのアレルギーがもうなくなっているのかまだ残っているのか、などを調べるために行います。稀ではありますがごく少量食べただけでも強い症状が引き起こされることがあるため、原因と考えられる食品は何か、過去に強い症状を起こしたことはあるか、血液検査結果はどうか、などを総合的に判断して、当クリニックで負荷試験を実施できるか慎重に判断したうえで行います。
気管支喘息
喘息の発作があったとき、危険な状態(呼吸困難)への進行を食い止め、楽に呼吸できるようにしてあげる治療が必要です。また、発作無く安心して日常生活を送り、できれば小児期のうちに喘息を卒業するために、発作が無いときにも予防的な治療が必要な場合もあります。発作が起きたときの治療も予防的な治療も、この20年程で国内のガイドラインが整備され、喘息のお子さんの暮らしやすさは相当に増しているのではないかと思います。当クリニックにおいてもガイドラインに則りながら、お子さんに見合った対応を提案していきます。
花粉症・アレルギー性鼻炎
スギ花粉などの花粉に対する季節性アレルギー性鼻炎、ダニなどに対する通年性アレルギー性鼻炎、これらは以前は成人の疾患でしたが、近年では小学生、幼児でも稀ではない疾患になりました。アレルギーの結果として起こってくる鼻水やくしゃみなどの症状を抑える治療(抗ヒスタミン剤内服や点鼻薬)も有効ですが、スギ花粉とダニに対しては根本にあるアレルギーをなくしていく治療(舌下免疫療法)も行うことができます。お子さんが治療する場合にはご家族の治療も同時に行える場合もありますのでご相談ください。