予防接種は生後2か月から

乳児早期に重症となりうる感染症(肺炎球菌やインフルエンザ菌(Hib)による細菌性髄膜炎、百日咳)を予防するためにも、生後2か月になり次第できるだけ早く予防接種を開始するようにしましょう。

予防接種のスケジュール管理をお手伝いします

乳幼児期は予防接種の種類が多く、スケジュールも複雑になります。当院ではWeb予約を採用して接種間隔の間違いなどが生じないようにしています。

また、接種にお越しいただいた際には「次回は○月○日以降に~と~を接種します。」というシンプルな形でお伝えするようにしていますので、一緒に確認しながら、一つ一つこなしていきましょう。

予防接種が途中で止まってしまっている方へ

予防接種が途中で止まってしまっていたり期間があいてしまったりしている場合も、スケジュール作成のお手伝いをしますので、遠慮なくご相談ください。

ご持参いただくもの

  1. 予診票
  2. 母子健康手帳
  3. マイナンバーカードまたは健康保険証
  4. 小児医療証
  5. 診察券(お持ちの方) など
  • 事前のご予約が必要です。ホームページから予約をお取りください。
  • 接種後30分は、もしもの副反応に備えて、念のためクリニック内、もしくはいつでもクリニックに戻れる場所にいてください。心配な症状が見られた際は、医師に相談してください。

定期接種と任意接種

予防接種には、下記のように「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。

定期接種

国や自治体が乳幼児に接種を強くすすめているワクチンです。接種費用は、対象年齢内、規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます(接種料は無料。ただし、対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、全額自己負担となります)。

  • ヒブワクチン
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
  • 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)(在庫がなくなり次第終了)
  • 2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
  • 麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • BCGワクチン(小平市はBCGのみ健康センターでの集団接種を実施)
  • ロタウイルスワクチン
  • 子宮頸がんワクチン(取り扱っておりません)

当院では、小平市、小金井市、西東京市、東久留米市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、立川市、昭島市、狛江市のいずれの予診票でも定期接種が可能です。

任意接種

定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いという意味ではなく、病気を防ぐためには、やはり大事な予防接種です。費用は基本的に自費になりますが、接種をおすすめいたします。料金等については、ホームページをご確認ください。

おたふくかぜワクチン(小平市は費用の助成はありません。お住いの地域によっては助成がありますので、自治体のHPをご確認ください。)

おたふくかぜワクチン予診票ダウンロード

インフルエンザワクチン など

※定期接種のワクチンで、接種期間を過ぎた場合も、任意接種として接種できます。

「接種をしていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、遠慮なくご相談ください。

集団生活に入る前に

保育園や幼稚園などの「集団生活」に入ると、ウイルスや細菌に接する機会が急増します。入園前には、お子さまの接種状況を見直し、接種漏れや任意接種などについては、可能な範囲で接種を受けておくようにすることをおすすめします。

対象エリア

当院では、小平市だけでなく、小金井市、西東京市、東久留米市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、立川市、昭島市、狛江市にお住まいの方も定期接種を公費で受けられます。(対象年齢や規定回数を超えた場合の接種費用は、全額自己負担となります。)